「正しいSEO対策していますか?」
被リンク・外部リンクを積極的に増やす施策よりも、ホームページ自体の価値や質を向上させるSEO対策が重要。
そんなことを囁かれるようになり、先日のGoogleのアップデートから更に、SEO対策に於いてホームページの品質向上が重要な課題となってきました。
「ホームページ作ったまま。内部は触ったこともない」
一度作ってしまったら、メンテナンスや内部の更新はあまりしないなんて人も少なくありません。
WordPressのSEO対策に特化したテンプレートを活用している方などは、十分すぎるほど内部SEO対策が施されているため、意識しない方も多いでしょう。
- 自身でサイトを構築したり
- テーマを開発されている方
- 既存のテーマを更に見直したい
なんて方は、是非一度内部SEO対策方法をしっかりと理解し、施していく事で検索順位の上昇にも繋がります。
今回はそんな内部SEO対策で必ずやるべき10の施策をご紹介いたします。
目次
内部SEO対策はSEO対策の第一歩
内部SEO対策とは?
サーチエンジンへの最適化がSEO対策のポイントとなります。
今日本はGoogleのサーチエンジンが9割のシェアを獲得していると言われており、SEO対策はいわばGoogle対策と言っても過言ではありません。
SEO対策において1番のポイントが
Googleのクローラーが巡回しやすい構造にする
Googleのクローラーと呼ばれるロボットが、常に巡回しています。
クローラーがホームページを巡回しやすくしてあげるのが内部SEO対策を行う目的です。
Googleの検索順位決定プロセス
Googleがどのようにして検索順位を決定しているのか。
そのプロセスを理解できると、内部SEO対策も理解できてくるでしょう。
- クローラーの巡回
- ページのインデックス
- Google検索順位決定
Googleのクローラーが巡回してから検索順位に反映されるまで、上記の3つの段階があります。
クローラーの巡回
「私のホームページにもクローラーって回ってきてるのかな?」
そんな不安を抱えた方は、Googleウェブマスターから確認する事ができます。
ダッシュボードのクロールの統計情報からクローラーの巡回情報を確認可能です。
弊社の場合、1日平均で226回クローラーが回っているのが確認できます。
最低でも50回を超えてくるとSEOの効果が現れてきますので、まずは50回を超えるようにSEO対策を行っていくようにしましょう。
ページのインデックス
クローラーがホームページの情報を収集した後、Googlenoデータべースに登録します。
登録されることをインデックスと呼びます。
インデックスしてほしくないページ、する必要がないページなどは
<meta name=”robots” content=”noindex” />
やrobots.txtの設置などで対応していく。
低品質なページがインデックスされるページ内に含まれている場合、サイト全体のSEOに影響を与えることもあります。
重複するコンテンツや、インデックスする必要のないページなどは予めしっかりとインデックスされないように対処しておきましょう。
Google検索順位決定
インデックスが完了すると、Googleのアルゴリズムに則り、ランキングされます。
アルゴリズムはアップデートの度に変更されますが、質の高いコンテンツを作り続けていれば大きな影響を受けることはありません。
内部SEO対策で重要視するポイント
Googleの検索順位決定のプロセスが理解できたかと思います。
プロセスが理解できると、内部SEO対策で重要視すべきポイントが見えてきます。
- クローラーの巡回頻度をあげる
- Googleに伝わりやすいように内部構造を整える
この2点が内部SEO対策で念頭において置かなければならない芯の部分です。
クローラーの巡回頻度が少なければ、巡回頻度を上げる施策を行いましょう。
巡回頻度は十分だが検索順位が上がらない場合は、インデックスされた情報が上手く伝わっていないことが考えられます。
インデックスされた情報を正しく伝える内部構造の見直しを行ないましょう。
外部SEO対策(外部施策)との違いは?
詳しい内部SEO対策について解説する前に、外部SEO対策についてもある程度知っておく必要があります。
間違った外部SEO対策を行ってしまい、せっかく苦労して行った内部SEO対策が水の泡。なんてことにもならないためにも。
しっかりと外部SEO対策とは何かを知っておきましょう。
外部SEO対策とは
質・評価の高い外部サイトからのバックリンクを獲得するための施策を外部SEO対策、外部SEO施策と呼ばれています。
質の高いコンテンツから被リンクを獲得することで、サイトの評価が上がり検索結果上位に表示されやすくなります。
一昔前はシステムで自動的に大量のバックリンクを作成・追加することで被リンク数を爆発的に増やすという外部SEO対策が横行していました。
現在はそういった外部リンクの購入はGoogleのガイドライン違反になってしまう為、リスクの大きい対策となっています。
アルゴリズムの変更の影響を受けない外部SEO対策としては、自然な外部リンクを増やすという方法しかありません。
高品質のコンテンツを作成し、多くの方にシェアしてもらいリンクしてもらう。
つまりはズルをしないのが1番ということですね。
外部SEO対策で注意するポイント
- 被リンクを買わない
- スパムリンクはリンク否認ツールで除去する
- SNSなどで拡散してもらえるような魅力的なコンテンツを作る
まず大前提として、ガイドライン違反にならないためにも真面目な運営必須です。
その為、被リンクをお金で買わないようにしましょう。
今でもガイドライン違反となるSEO対策販売しているSEO会社も少なくありません。
そういった会社から営業があった場合被リンクをどうやってあつめるのか。を詳しく聞いてみるのも手ですね。
また意図せず大量の外部リンクを貼られてしまう場合もあります。(※いわゆるスパムリンク)
サイトのSEO対策の足かせになってしまう為、リンク否認ツールでリンクを否認するようにしましょう。
▶リンク否認ツールの使い方と注意点をまとめてみました
最後に、SNSで拡散されるような良質なコンテンツ作成を行っていきましょう
TwitterやFacebookは外部リンクとみなされないのですが、はてなブックマークは外部リンクとして評価されます。
日本国内に限っていうなら、はてなブックマークでいかにシェアされるかを狙っていくと良いでしょう。
内部SEO対策で必ずやるべき10の施策
ここからは内部SEO対策で必ずやるべき10の施策をご紹介いたします。
主に弊社がサイト構築にあたって、必ず行っている施策です。
1.XMLサイトマップの送信
まずはクローラーにホームページを巡回して貰う必要があります。
クローラーがホームページに巡回にくる経路として
- サイトオーナーがGoogleにサイトマップを送信することで訪れる。
- 外部サイトなどのリンクを辿ってやってくる。
この2つ以外にGoogleのクローラーがやってくる経路はありません。
つまり新規のサイトなどは、何もしなければ検索順位にはいつまでも現れないという結果に陥ります。
XMLサイトマップ送信方法
XMLサイトマップの送信を行うことで、クローラーが巡回に来る時間を早めることもできます。
クローラーに回ってほしいページを指定することなどもできるため、新規のサイトなどは特に有効です。
サイトマップの一度しっかりと認識されれば、あとは定期的に回ってきてくれるためサイトを公開したら必ず行うようにしましょう。
XMLサイトマップの送信はGoogleウェブマスターから行ないます。
ダッシュボードのクロール>サイトマップからサイトマップの追加で行うことができます。
Google XML Sitemaps
もしあなたがWordpressでサイトを構築している場合、Google XML Sitemapsの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
サイトマップを作成することができるだけではなく、サイトの更新が行われた場合、自動でサイトマップを再送信してくれます。
クロールが早く巡回してくれれば、それだけページのインデックスを早める効果がSEO対策に効果的です。
2.サイト構造化を徹底する
TOPページから、各カテゴリーページへの構造を正しく整理することが大切です。
弊社では3階層以内、多くても4階層と決めカテゴライズ、構造化を行っていきます。
特にカテゴリー決定の際SEOキーワードを意識して設計することで、大きな効果を得られます。
サイト構造化はSEO内部対策で1番手間がかかりますが、その分効果も大きいためSEOキーワードの選定から手間をかけるようにしましょう。
SEOキーワードの選定に関しては、下記のツールなどを活用すると良いでしょう。
▶【SEOキーワード選定法】検索エンジン上位表示を狙うために活用したい無料ツール10選
3.パンくずリストの設置
パンくずリストを設置することで、クローラーはもちろんユーザーもサイトのどこにいるかを正しく認識できるようになります。
「これって必要じゃないんじゃないの?」
と油断せずに、しっかりと設定しておくようにしましょう。
パンくずリストはサイト構造化と合わせて
カテゴリー分けやカテゴリー名の設定を正しく行えていない場合、パンくずリストを設置してもその恩恵は十分には得られません。
上記でも述べた通り、サイトの構造化を行うのがまず初めに重要です。
その上で、パンくずリストを、現在地をクローラーに認識させるするために設置します。
パンくずリストを設置する前にまず、サイトが構造化されているかを見直しましょう。
4.内部リンクの改善
前項のサイト構造化とも繋がる点ですが、内部リンクをどのページに集約するかを意識して内部SEO対策を行っていきます。
弊社の場合はTOPページに関連サイトを含めた内部リンクが集中するように構築しています。
意図的に、SEOキーワードによってはカテゴリーページに集中させるという施策を行うのも良いでしょう。
可能であれば関連サイトは同じドメイン下に構築
同じ社内でいくつものサービスを展開する場合、可能であれば同じドメイン内でサイトを運営するのがSEO的には良いとされています。
別ドメインで構築する必要が有る場合、可能であればホームページ同士のリンクを繋いでおくことで相乗効果が得られます。
※サイトがペナルティを受けている場合は逆効果になります。
アンカーテキスト
ブログ・オウンドメディア系のコンテンツ量が多いサイトなどでしたら、アンカーテキストを最適化すると大きな効果を得ることができます。
内部リンクのアンカーテキストでよく見られるのが
「こちら」「この記事」「前回の記事」
といった、「どの記事?」と記事の内容が分からないテキストになっています。
これでは、クローラーはもちろんユーザーにとっても優しくありません。
リンクが一体どのようなリンクなのかを簡潔に分かりやすく設定してあげる事が大切です。
分かりやすく簡潔なアンカーテキストに変更するだけで、クリック率の上昇にも繋がります。
とても地味ですが内部SEO対策としてとても重要なポイントでもあります。
ブログ・コンテンツ制作の際はアンカーテキストもしっかり意識するようにしましょう。
リンク切れは必ずなくそう
サイトのコンテンツ量が増えてくると、意図せずリンク切れが起こってしまう場合もあります。
リンク切れを放置すると、SEO的にもよろしくないため早期に改善しましょう。
WordPressでサイトを構築している場合は、Broken Link Checkerといったプラグインでリンク切れを調べる事ができますので設定しておきましょう。
5.タイトルタグの最適化
内部SEO対策において、インデックスされたサイトの情報を正しく伝える必要があります。
その中で1番の大切なのがタイトルタグの最適化です。
「titleタグは設定している」
全てのサイトがタイトルタグを設定しているでしょう。
ですが、タイトルタグの内容をしっかりと考えたことはありますか?
タイトルタグには「簡潔にページの内容を具体的に表す」必要があります。
弊社でもタイトルタグの変更を行っただけで、ページランクが急上昇したページがいくつもあります。
それだけタイトルタグタグは検索順位に影響があるということです。
タイトルタグを決める際、下記の項目を意識するだけでコンテンツの質がよければ検索上位に簡単にランクインさせられるだろう。
- ページ内容を具体的に表しているか
- SEOキーワードは含まれているか
- 32文字以内に収まっているか
6.robots.txtの設定
サイトの構造によっては、会員用ページのようにインデックスされたくないページや、システムの都合上吐き出される不要なページもあるでしょう。
その全てがインデックスされ、検索結果に表示されてしまうと、サイト全体の評価にも悪影響を及ぼします。
また、会員ページがインデックスされてしまうと、予期せぬトラブルの元にもなってしまうためrobots.txtなどで適切な対策が必要です。
内部SEO対策としても、セキュリティ対策としても重要なrobots.txtを必要に応じて正しく設定しましょう。
設定方法などに関しては下記の記事で詳しく説明してますので参考にして下さい。
▶SEO対策で活用したいrobots.txtの作り方
7.見出しタグの最適化
h1、h2タグといった見出しタグの最適化が、ページ内の情報を正しく伝える上で重要です。
<
pre class=””>
<h1></h1> <h2></h2> <h3></h3>
といった正しい順番で配置し、乱雑に成らないように注意しましょう。
また見出しタグの中にはSEOキーワードを設定することで、大きな効果を得ることができます。
ですが、不自然な文章になってしまうと逆効果です。
無理をせず、自然にSEOキーワードを含めるように徹底しましょう。
画像のaltタグの設定
h1タグがサイトで1番の大見出しです。
サイト上で1番大切な部分をh1で囲む際、サイトのロゴという場合もあるでしょう。
そういった場合は、altタグの中にSEOキーワードなどを含めて記載することで、テキストで書いた時と同じようなSEO効果を得ることができます。
何も設定していない方は今すぐ設定しましょう。
h1タグはサイトに1つがいいの?
h1タグはサイトないに1つが良いと都市伝説のように噂されています。
実際はサイトの構造をしっかりと伝える目的であれば2つ使っても良いとされています。
そのことでSEO的に大きなペナルティを受けたり影響したりしないはしません。
しかし、ページ内に大見出しが2つ3つある状況というのは、ユーザーにとっても読みづらく、ページの内容がまとまっていない状況です。
そのことが影響してSEOに悪影響を与えていると考えられます。
特別な理由がない限りは1つにしておくのが無難でしょう。
8.サイトをモバイルフレンドリーに
2015年2月27日Google ウェブマスター向け公式ブログにて、検索結果をもっとモバイルフレンドリーにという記事が公開されました。
記事が公開されてから今も、そしてこれからもモバイルフレンドリーが最重要視されていくでしょう。
Googleもレスポンシブデザインを推奨するようになったことから弊社でもレスポンシブデザインを基本にサイトの構築を行っています。
モバイル端末向けサイトを構築する際に知っておくべき 3 つのことでもレスポンシブデザインやその他モバイルフレンドリーに対するGoogleの公式の見解を確認することができます。
これからますます、スマートフォン、タブレットが一般化する中でモバイルフレンドリーは第一に考えなくてはいけなくなってきました。
内部SEO対策を考える上でもとても重要です。
あなたがもし「モバイルからの流入は一切いらない」というのであれば別ですが、対策しておくのが得策でしょう。
9.https化(常時ssl化)
2014年の記事ですが、Googleではhttps化を推奨しており、SEO的にも優遇しますと公式に表明しています。
また昨年Google Security Blogでhttps化されていないサイトは下記のような警告を表示させると公言しました。
2017年1月からすでに、クレジットカードを使用するサイトなどでhttps通信が導入されていない場合は警告が表示されるようになっています。
個人情報を扱う予定があるサイトでは、SEO以外の部分でも悪影響を及ぼしかねませんので、必ず対策すべきでしょう。
内部SEO対策としては若干ハードルが高いと思われがちですが、弊社では必ず必要な物と捉え完全対応しております。
10.リダイレクト設定
最後に、内部SEO対策として重要なリダイレクト設定です。
リダイレクトとは、サイトやページのURLが変更になった場合、引越し先に自動で移動するための設定です。
URL変更は頻繁に起こる事ではありませんが、サイトの引っ越しなどの際に正しくリダイレクトの設定を行っていないとSEOに多大な悪影響を与えます。
リダイレクトには「301」「302」の2種類があるため、リダイレクトを行う理由と合わせて正しく設定しましょう。
301リダイレクト
301リダイレクトは、恒久的に転送する際に使用します。
ページやサイトが、元のURLに戻ることのない完全なるお引っ越しの際に利用するのが301リダイレクトです。
301リダイレクトを設定した場合、SEO評価も引越し先に引き渡されます。
302リダイレクト
一時的な引っ越しの場合に、302リダイレクトを使用します。
サイトメンテナンスなどの理由から、ページを一旦表示できなくし、リダイレクトする必要がある場合に302リダイレクトを使用しましょう。
内部SEO対策を充実させ検索上位を狙おう
内部SEO対策で弊社が考える重要なポイントを中心に解説しました。
今ではSEO対策において、質の高いコンテンツの提供が1番重要だと考えられています。
今回紹介した内部SEO対策を行ない、質の高いコンテンツを提供出来ている場合、驚くほど簡単に検索上位を獲得できるでしょう。
是非今回の記事を参考にSEO対策を行ってみて下さい。
またWordpressでサイトを運営している方は、数多くのSEO対策用プラグインが存在します。
是非下記の記事を参考にSEO対策を行ってみてはいかがでしょうか。
seo対策に効果的なWordpressプラグイン10選