react-native開発用IDEのDECOを使ってみた
みなさんこんにちは、個別指導塾コミット塾長、AWESOME開発担当の船津です。
react-nativeをはじめてみたものの、ES6の書き方とかわからない、Stateってなんや、コンポーネント多すぎてわからんちんな方におすすめのIDEがあります。
目次
オープンソフトで無料のIDE「DECO」です。
サイトはこちら
https://www.decosoftware.com/
componentはこちらで管理されているようですね。
https://github.com/decosoftware/deco-components
使い方のビデオはこちら
https://www.youtube.com/watch?time_continue=245&v=DmZEWOumVIE
早速使ってみた
今回の目標は最低限のコードで最低限の機能を試すことです。スタイルは基本的にいじりません。
まずは新規プロジェクトを作成します。

このまま一旦デスクトップなどに保存してから、
⌘+B でプロジェクトをビルドして動かしてみます。

特に何事も無くビルド出来た模様… 表示が無いです。
シミュレーターを起動してみます。
今回はiphone6を選択します。

それではDECOの独自機能のコンポーネントの追加をしてみましょう。
一番簡単そうなTextInputをドラッグアンドドロップで挿入してみます。

こんな画面になりました。

TextInputをアレンジしてみよう
以下のように編集してアプリっぽくしてみましょう。
class Project extends Component {
constructor(props){
super(props)
this.state ={
text: null
}
}
render() {
return (
<View style={styles.container}>
<Text>
{this.state.text}
</Text>
<TextInput style={{ height: 30, width: 100, borderWidth: 1, borderColor: "rgba(0,0,0,0.5)", }} placeholder={'Type here'} placeholderTextColor={"rgba(198,198,204,1)"} onChangeText={(text) => {this.setState({text})}}
onSubmitEditing={() => {this.setState({text: ''})}}
value={(this.state && this.state.text) || ''}
/>
</View>
);
}
}
名前を打つと画面に表示されるようになりました。

スイッチを追加してみた
同じようにドラッグしてスイッチを挿入します。
これだけでは味気ないので、もう少し遊んでみましょう。
renderの直下に以下を追加します
render() {
if(this.state.switchValue == true) {
switchValue = <Text>Your Switch is On!</Text>
}
else{
switchValue = <Text>Your Switch is Off!</Text>
}
Viewの好きなところに以下を挿入します。
{switchValue}
<Text>などで囲わないようにして下さいね。
以下のように画面上にスイッチが表示され、切り替えるとメッセージも変化するようになったはずです。

他にもあるよ
全部は確認できてはいないですが、
toggle buttonなど、DECOオリジナルのコンポーネントも存在し、導入してみるとnpm installが自動でスタートする親切ぶりでした。
ただ、実はエラーで動かなかったので、そのあたりについては次回レポートします!



