こんにちは、個別指導塾コミット塾長、AWESOME開発担当の船津です。
今回は参考書や、WEB上のドキュメント間でクラス作成時やコンポーネント作成時のインポート方法が異なっていたのでまとめようと思います。当然ですが、全体的にES6の記法のほうが簡単に書くことが出来ます。
関数の書き方が変わりました。
//いままで
render: function() {
},
//ES6
render(){
}
目次
クラス作成時
//いままで
var BookList = React.createClass({})
//ES6
class BookList extends Component {}
モジュールをエクスポートする場合
//今まで
var BookList = React.createClass({})
module.exports = BookList;
//ES6
export default class BookList extends Component {}
モジュールをインポートする場合
//いままで
var Button = require('./Button')
//ES6
import Button from './Button';
初期値を入力
//いままで
var BookList = React.createClass({
getInitialState: function() {
return {
something: true,
}
}
});
//ES6
class BookList extends Component {
constructor(prop) {
super(prop);
this.state = {
something: true,
};
}
まだまだ勉強中ですが、参考書によっても全然違うかったりするので、この辺りの違いは押さえておきましょう。
ちなみに公式ドキュメントはほぼES6準拠になっているので、そちらで覚えてしまいましょう。
最近learning react nativeのgithubもES6準拠の書き方になりました!もうちょっと早くやって欲しかった…
https://github.com/bonniee/learning-react-native
reactnativeを使って簡単にモバイルアプリを作成しましょう!




